ロッド(竿)が折れた・・・!責任って、釣り人?釣具メーカー?

スポンサーリンク

釣りをしていれば、ほとんどの人が経験するであろうロッドの破損・・・

「車のドアに挟んだらポキッ」

「踏んでしまってガイドがグニャ」

「キャストで物に当ててバラバラ」

などの、自己責任の部分の破損と

 

「合わせを入れたらバキッ」

「魚の取り込み時にポキッ」

「キャストしたらパキッ」

のように、グレーな部分のロッド破損があります。

 

「これって、責任は誰にあるの?」

という点がとても気になりますよね?

なので、ちょっとそこら辺の話を・・・・

 

 

グレーな部分に関して言えば、大きく分けて2つのポイントがあります。

①ロッドの限界値

②ロッドを折りやすい釣り人と折りにくい釣り人

ここら辺をよく理解することで、責任の所在が分かるかもしれません・・・

 

スポンサーリンク

ロッドの限界値

当たり前ですが、ロッドの限界値が高ければ「折れにくい」、低ければ「折れやすい」というもの。

これって

「硬いロッド=強いロッド」

「柔らかいロッド=弱いロッド」

と勘違いされやすいですが、本質的にはむしろ逆です(あっ常識ですかね・・・)

 

ちょっと説明すると、

現在の市販されているロッドのほとんどは「カーボンロッド」

このカーボンロッドは、カーボン繊維をレジン(接着剤の役割)でまとめている「カーボンシート」を中空形状にして作られています。

高く感じるロッドも「製造工程」を知ったら安く感じるから不思議
モノづくりの過程を目の当たりにすると、大抵のものは高く感じなくなる! ロッド(竿)の製造は、まさにコレに当てはまります。 多くの人は、「大型工場の自動化された生産ラインで製造されている!」と、思っているのではないでしょうか? 実はそうではなく、ほとんどが手作業で生産されているんです!動画でご覧いただけます!

通常の「カーボンシート」は、カーボン繊維の間に多くのレジンがあります。

このレジンを多く含んでいると、柔らかく粘りがあるロッドを作ることができます。

ただし、このレジンはカーボンに比べるとけっこう重たい・・・

 

近年の傾向の「軽量化」を考えると、このレジンの量を減らしたい!

で、減らすと(そんな簡単なことではありませんが・・・)カーボン密度があがり「軽量化」はもちろん、「高感度」「高反発」とロッド性能が向上します。

が、接着剤の役割を果たす「レジン」の量が減ると・・・・・・

 

ロッド(竿)の粘りが無くなり、結果もろくなる!

 

この言い方が正解か?は分かりませんが、カーボンロッドの場合は、高価なロッドほど折れやすくなる傾向があります。

ただし、使い方を間違えていなければ、まーそんな簡単に折れるものではありません。

ロッドが良く折れる・・・という人は使い方が間違っている可能性が高いです!

 

ロッドの限界値

ロッドを「折りやすい釣り人」と「折りにくい釣り人」

 

ここら辺の解説をしている面白い動画を見つけましたので、宜しかったらご覧になってください。

 

 

スポンサーリンク

「ロッドが折れた!悪いのは誰?」を解説!

釣り保険?月々583円でタックルの破損~盗難まで補償してくれるのね
「スポーツ・レジャー保険」ゴルフ・スキー・スケート・テニス・釣りなどのプライベート(就業中以外)であれば、すべて補償対象。また、使用している用品、道具の破損や盗難までも手厚く補償されます。料金も安価で月々583円ほど。高価な道具を使用している人は、是非チェック!釣り竿・リール・ルアー・ライフジャケット・タモ網・ウェダー

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました