【遠浅・急深サーフ】かけ上がり(ブレイク)の見つけ方!波が攻略のヒント

スポンサーリンク

一見、同じようなサーフ(砂浜海岸)でも、大きく分けると二つのパターンがあります。

緩やかに落ち込んでいる「遠浅」と呼ばれるサーフ

急激に落ち込んでいる「急深」と呼ばれるサーフ

どちらにも「かけ上がり」と呼ばれる起伏があり、サーフではこの起伏が有望なポイントとなります。

理由としては、潮の流れが当たる堤防の先端と同じように、プランクトンやそれを食べる小魚が集まるからですね。

もちろん、小魚を狙って大型の魚も集まりますから、対象魚を問わず絶好の狙い目となります。

 

 

スポンサーリンク

「遠浅海岸」と「急深海岸」ってなに?

☑遠浅のサーフ(砂浜海岸)

緩やかに落ち込む地形が特徴です。

波打ち際から水深の浅いエリアが長く続き、徐々に深くなるイメージです。

遠浅のサーフ

 

☑急深のサーフ(砂浜海岸)

こちらは遠浅サーフとは反対に、一気に落ち込む地形が特徴です。

水深の浅いエリアがなく、波打ち際から急激に深くなっているイメージです。

急深のサーフ

 

 

スポンサーリンク

「遠浅サーフ」「急深サーフ」のポイントの違い

下の画像にそれぞれある赤い〇丸印は、「かけ上がり」と呼ばれる海底の起伏です。

変化や障害物(岩礁や水生植物など)が少ないサーフ(砂浜海岸)では、この「かけ上がり」が有望なポイントになる場合が多いです。

「遠浅のサーフ」と「急深のサーフ」を並べると、ハッキリとした違いが分かると思います。

 

大きく違うところは、かけ上がりまでの「距離」と「深さ」!

「遠浅」は、波打ち際から遠く、水深も浅い。

反対に、「急深」は、波打ち際から近く、遠浅に比べて水深が深い。

 

スポンサーリンク

「遠浅」「急深」それぞれの狙い方の違い

違いが分かると、変化の少ない「遠浅」よりも変化の大きい「急深」の方が、釣り場としては良い!

となりそうですが・・・そういうことではありません。

サーフでの投げ釣りでは、何メートルくらい投げれば良いですか?

という質問に、ハッキリと答えられないことと同じで、

それぞれに違った狙い方があるからです。

 

☑遠浅のサーフでの狙い方

シモリやその他の障害物を考えてしまうとややこしくなってしまうので、単純に地形変化だけで考えていくと、

遠浅のサーフでは、波打ち際と沖のかけ上がりが有力なポイントになります。

(途中の変化の少ないところは、基本的にスルー)

遠浅のサーフ(砂浜海岸)は、かけ上がりまでの距離が遠いので、そこまで釣り人に攻められているわけではなく狙い目となり、このかけ上がりに、さらに他の条件が絡むと絶好のポイントになるわけです。

典型的な場所は、沖のかけ上がり(ブレイク)と岩礁(シモリ)の複合ポイントですね!

 

☑急深のサーフでの狙い方

こちらも、単純に地形変化だけで考えていくと、

手前のかけ上がり~波打ち際が有力なポイントとなります。

ちょっとした固定観念で、遠くを狙うと釣れるような感覚がありますが、急深のサーフ(砂浜海岸)は、かけ上がりまでの距離が近いので、しっかりと手前を意識することが大切です。

もっと言うと、急深のかけ上がりは誰でも確認できるほどしっかりとした高低差があるので、よりピンポイントに狙うことが好釣果につながります。

典型的な場所は、手前のかけ上がりと払い出しの地形変化の複合ポイントですね!

 

払い出しのポイントに関しては、こちらから

サーフ(砂浜海岸)ポイントの見つけ方!ヒントは払い出しにある?
サーフ(砂浜海岸)では、ポイントを絞るのがむずかしいと感じる人も多いのではないでしょうか? おそらく、岩場や防波堤のように見た目に大きな変化がないからだと思います。海岸線の形状から、払い出し(離岸流)を想像して、海底の起伏(かけ上がり)を探していきます。魚が集まる場所の簡単な見つけ方(方法)をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

かけ上がり(ブレイク)を波の状況から探す

釣りのスタイルによっては、海底の確認ができない場合がありますね。

なので、波からかけ上がりを探す方法を紹介します。

注)波が発生している場合のみ、有効です。

 

☑海岸線付近の波は、かけ上がりが関係している

波は、引力による潮の満ち引きや風など色々な要因によって発生しますが、その波を変化させるひとつの要因として「かけ上がり」があります。

下の図のように、かけ上がり(ブレイク)で持ち上げられるチカラが発生して、波を変化させます。

これは、かけ上がりの高低差(大きさ)や角度、向きなどによって変わります。

 

逆を言うと、波の発生の位置や大きさ、波が砕ける位置やサラシなどで、複雑な地形も想像することができるようになります。

 

波が発生しているところの先には、かけ上がりがある可能性が高い!

 

☑実際の波の状況による判断

これは、急深のサーフです。

帯状に波が発生していますが、この先にかけ上がり(ブレイク)があると判断できます。

余談ですが、沖に茶色に変化している部分は、水の流れの境ですね(分かりづらいですね・・・)

 

ザックリと線を引いてみると、こんな感じです!

余談の流れの境が茶色のライン——で、赤いライン——が「かけ上がり(想定)」です。

 

 

こちらは、遠浅のサーフの典型的な様子です。

 

これもザックリとしたところが、赤いライン—–のところ。

当たり前ですが、かけ上がり(ブレイク)は真っ直ぐではありませんよ(あくまで想定です)

 

また、「かけ上がり」に関してもうひとつ付け加えておくと、

岩礁などもともとの地形が形成する「かけ上がり」と、波や流れによって変化する砂地の「かけ上がり」があります。

もともとの地形の「かけ上がり」は、その後の変化はまずありませんが、砂地の「かけ上がり」は日々少しづつ変化し、時化などの大荒れ時に大きく変化することがあります。

「昨シーズンとかけ上がりの位置が違う・・・」

なんてことは、良くあることですから、前回の釣行から時間が空いているのであれば、再度確認が必要になりますね。

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました