以前からエサについて、なんとな~く考えていたことがあったのですが・・・
今回それが、「やっぱりあるんだなー」と、その考えが確信に変わってきました!
で、今回はそんな小言をしゃべってみます。
例えば?
活き餌を使っていると、一般的にはエサの良し悪しを
「活きが良い」または「活きが悪い」
と、動きでエサの良し悪しを決めてしまいますが・・・
それってエサの正しい評価なのでしょうか?
今回は、釣りに使うエサの質!
普通に考えてみると、ヒラメの泳がせ釣りで一番釣れるのは、釣り場で調達できる小魚ですよね?
捕食している魚の種類、その大きさを一致させるのが一番!
この考えは、ルアーフィッシングでよく使われる「マッチ・ザ・ベイト」です。
そこにいるフィッシュイーター(大型の捕食魚)が、目の前にいる小魚(エサ)を食べているので、そのカラーやサイズのルアーを使うことで、効率よく魚を釣ることができるという考え方です。
ルアーフィッシングでは、この考え方は正しいと思います。
ですが、エサ釣りは?
となると、決定的に違うことは「ニオイ」=「味」ですよね?
同じサバでも、人間が食べて美味しい脂がのったサバと、美味しくない水っぽいサバというものがあるように、魚にとっても美味しい餌、美味しくない餌があるのではないでしょうか?
単純に、普通のサバよりも、脂のりが抜群の金華サバの方が美味しいですよね?
それなら、生の塩サバよりも、干物にしたサバの方が美味しいでしょ!っていうのが僕の考えです。
(※干物は、干すことでうまみ成分のアミノ酸が増え、同時に水分が減りますから凝縮されます)
これが成立すると、単純に魚が好む「ニオイ」「味」=「うまさがある」小魚(餌)は、釣り場(現地)の小魚を超えることになりませんか?
そんな「エサの質」に関して、なんとなーく考えていたのですが、果たしてどうなんでしょう?
たまたまこんな考えを実践されている方(原田隊長)を見つけて、「やっぱりこういうことあるんだなー」と嬉しくなってしまいました。
個人的にこういう人って好きですね~(笑)
その考えを確信に!?って動画がコチラです。
そして「秘密の餌」の第二弾は、
魔法のスプレー!?
釣り場や時期、時間で釣れ方は変わりますが、カサゴ狙いの「ブラクリ釣り」でこれだけ釣れれば、まさに入れ食いですよねー
神奈川県大磯防波堤でカサゴ釣りの実釣動画です。
おもしろそーです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。