【投げ竿】の選び方とは?3つのポイント(基準)と求めるスタイル!

スポンサーリンク

投げ竿は、狙っているターゲット(魚種)や釣行する釣り場の条件を考え、その状況もしくは自分のスタイルに合った「投げ竿」を選ばないといけません。

引用元(ダイワTOURNAMENT PROCASTER)

まずはじめに基準となるポイントが3つ。

「竿の長さ」

「オモリ負荷(号数)」

「並継・振出」

 

そしてさらには、

沖のポイントを狙う「遠投」

釣り場状況に対応する「長さ」

アタリを取りたい「感度」

違和感を減らす「食い込み」

などのポイントを確認していきます。

 

基本的な知識を押さえた上で竿選びをすることで、より自身のスタイルに合った「投げ竿」を選ぶことができますね。

 

スポンサーリンク

投げ竿の選び方(基準となる3つのポイント)

釣り具メーカーから市販されている投げ竿には、「竿の長さ」と「オモリ負荷」が表示されていて、「並継タイプ」と「振出タイプ」の投げ竿があります。

「竿の長さ」は、文字通り竿の穂先から竿尻までの全長のことです。

「オモリ負荷」は、その竿で投げることができるオモリ号数のことです。

※使用できるオモリ負荷と距離の目安は、下の表で確認できます。

「並継タイプと振出タイプ」は、竿の構造が違います。

互いにメリット・デメリットがあり、選択のひとつのポイントになります。

 

 

竿の長さとオモリ負荷(号数)

以前は、4メートル以下の竿が普及していましたが、カーボン素材によって「軽量化」と「反発力」のある竿が設計できるようになり、現在では4~4.2メートル程度の長さが標準になっています。

この標準的な4~4.2メートルという竿の長さは、一般的に身長170~180cm程度、体重65kg~の体格を基準としています。

 

理論的なことを言えば、竿は長くなるほど、オモリは重たくなるほど距離は伸びていきます。

ですが、釣り人の体力(筋力)を超えた竿の長さやオモリの重さは、竿の振り抜きスピードが遅くなり、逆に飛距離が落ちてしまうことになります。

飛ばしたいと考えると、重たいオモリを使いたくなりますが、通常の体型ですと25~30号くらいが標準的です。

 

また、竿の長さに関しても、

「4.2mよりも4m、4mよりも3.8mの方が飛距離が伸びた!」

という人も珍しくありません。

シマノさんが提供する竿の硬さ(オモリ負荷)と長さの関係性はコチラを参考にしてみてください。

「NAGE並継 ロッドセレクト早見表」

 

オモリ負荷(号数)と距離の目安

これらは厳密なものではなく、あくまで目安と考えてください!

(参考数値)

オモリ負荷号数(シマノ表記)使用できるオモリ負荷の目安飛距離の目安
20号(GX)15~20号60メートル程度
23号(FX)20~23号80メートル程度
25号(EX)23~25号100メートル程度
27号(DX)25~27号120メートル程度
30号(CX)27~30号140メートル程度
33号(BX)30~33号150メートル以上

 

潮の流れが速いところでは適合オモリ負荷を超えた重いオモリを使用することや、オモリは25号でも使用している投げ竿は35号という硬い竿を好んで使用する釣り人もいます。

竿に設定されているオモリ負荷表示は、メーカーが公表している適正な数値(目安)と柔軟に考えてください。

 

 

並継ぎタイプと振り出しタイプ

投げ竿には、「並継タイプ」と「振出タイプ」とがあります。

「並継ぎ式」

繋ぎ合わせるタイプの竿です。

ルアー用の2ピースロッドを知っている人は、こちらの方がイメージが伝わりますかね・・・

並継ぎタイプは、振出タイプのように元竿にすべてのブランクスを収納する構造(下記の画像を参考にしてください)を必要としないので、ガイド位置を含めた竿の設計がかなり自由になります。

引用(シマノ

これにより、振出タイプよりも反発力(復元力)が強く「遠投性」に優れ、高感度の投げ竿が設計できるメリットがあります。

遠投するケースが多いサーフ(砂浜)からのキス釣りでは、遠投性と感度の優れた並継竿を好んで使用する人が多いですね。

 

 

振り出し式

引用元(ダイワスカイサーフT)

となると、並継ぎ式で良いのでは?

と思われるかもしれませんが、この「振り出し式」にもメリットはあります。

一番のメリットは、コンパクト収納ができ携行しやすいところです。

穂先まですべてのブランクスは、元竿の中に収納されるので破損がしにくく、機動力が抜群です。

遠投性となると並継ぎ式に劣ることは事実ですが、複数の竿を並べて魚を狙う置き竿釣法では、コンパクト収納のメリットは大きく大物釣りやカレイ釣りなどの主力になっています。

 

 

スポンサーリンク

投げ竿に求める条件から決める

改めて投げ竿の特徴と言えば、やはり「遠投性」です。

これにより仕掛け(オモリ)を遠くに飛ばし、ほかの釣りでは狙うことのできない沖や深場の魚を狙うことができます。

また、魚までの距離が遠くなるので、「感度(アタリの取りやすさ)」も大切な条件ですし、大型の魚を狙った投げ釣りでは、「食い込みの良さ(掛かりやすさ)」も同時に要求されます。

 

ただし、遠投するための「反発力」と、食い込みを重視する「穂先の柔らかさ」のように、相反するふたつの要素を同時に求めることは難しいところです。

なので、狙いたい魚や釣り場の条件を判断して、優先順位を決めていくことが必要になります。

 

 

遠投を重視したい

狙っているターゲットが沖のポイントにいるのであれば、「遠投性」を最優先にします。

遠投性については、専用の遠投(投げ)リールや道糸(PEライン)なども含めた話をしないといけませんが、沖のポイントに遠投しないと魚が釣れない釣り場では、何よりも仕掛け(オモリ)を遠くに飛ばすことを優先して、「遠投性」特化の並継ぎもしくはオモリ負荷(号数)の高いものを選びます。

 

どれくらい飛ばしたいか?を明確にして、上にある参考数値「オモリ負荷(号数)と飛距離の目安」を確認してみてください。

 

【投げやすさを追求したおすすめのモデル】

投げやすさを追求してマイルドなチューニングをしました。

単に柔らかいだけでなく、スパイラルX構造は曲ってから凄まじい反発を実現。

曲げられるサーフランダーならどなたにも遠投が可能です。

さらに無理のない硬さはコントロール性能もアップしました。

シマノ SHIMANO サーフランダー 並継 405CX 店長オススメ 並継投げ

 

竿の長さを重視したい

釣り場状況によっては、長い竿を選択することも重要です。

手前に沈みテトラがある堤防や急深のサーフなどでは、道糸の擦れや波当たりを防ぐためや、魚を掛けたときの取り込みを容易にするためなどの理由で、長尺の竿(4.5~5.3m)を用いる場合も珍しいことではありません。

一般の投げ竿では選択肢が非常に少なくなりますが、竿の長さを求めているのであれば4.5mクラス、または5.3mクラスの長尺ロッドがおすすめ。

 

【余裕の取り込みが自慢のおすすめ長尺サーフロッド】

食い込みの良さと余裕の取り込みが自慢の本格仕様の長尺サーフロッド。

磯投げ、波消ブロック越し、高い足場の堤防、タラシ釣りなど多様化する投げ釣り趣向に応える長尺サーフロッド。

サーフトローリングなど長い仕掛けを必要とする釣りにも重宝する本格仕様の長尺モデル。 

ダイワ ロングサーフ T 27号-530・Y

 

ダイワ【ロングサーフ】どんな竿?投竿と磯竿のハイブリッド的な・・
大物投げ釣り、ぶっこみ釣りに使用するダイワ(DAIWA)の長尺サーフロッド「ロングサーフT]、投げ竿と磯竿とのハイブリッド的なイメージの竿です。お互いのメリットデメリットを持ち合わせているこのロッドの紹介。遠投性能、食い込み重視などの観点から使用した感想を書いています。

 

 

感度を重視したい

魚との距離が遠くなりますから「アタリの取りやすさ」も大切な条件です。

「感度」=「アタリの取りやすさ」だけでなく、海底の起伏(かけ上がり下がり)や底質(岩礁や砂質、泥質など)を判断するためにも必要となります。

現在の竿の90%以上はカーボン素材を使っていると思いますが、このカーボン素材は振動を伝えやすく、さらに軽量なのでより高感度ロッドに仕上げることができます。

あまり安価なモデルを選択すると、このカーボン含有率が極端に低くなるため、高感度を求めることは難しくなります。

 

感度を重視するのであれば、カーボン含有率90%以上のモデルを選択することがおすすめです。

 

【アタリ感度と食い込みを両立したおすすめのモデル】

飛距離とトラブルレスのバランスをとった7ガイド設計をベースに、元ガイドには足高のWSMSGステンレスフレームSiCガイドを採用することで、糸の放出抵抗を抑え、スムーズなライン放出を実現。

大物狙いの太糸使用時には特にその効果が発揮されます。

投げやすく、飛距離も狙え、実釣ではアタリ感度・喰い込みも良く、ロッドの粘りとパワーで、素早く魚を浮かせます。

シマノ(SHIMANO) サーフランダー(振出) 405CX-T SURF LADR 405CXT

 

食い込みの良さを重視したい

「食い込みの良さ」=「穂先の柔らかさ」と考えることができますが、

これはとくに大型魚などチャンスの少ない場合において大切な条件となります。

 

近くのポイントで大型の魚が狙えるのであれば、仕掛け(オモリ)を遠くに飛ばす「遠投性」よりも、食い込みの良さを優先して穂先の柔らかい竿を選択します。

単純に、オモリ負荷(号数)が高くなればなるほど竿は硬くなり、穂先の柔軟さは失われていきますから、食い込みを重視したい場合は、必要以上にオモリ負荷(号数)の高い竿は、選択しない方が無難です。

また、メーカーによりますが、食い込み重視の投げ竿もラインナップしていますので、そちらを選択することもひとつです。

 

【進化型新世代先調子マイルドチューンがおすすめ】

投げやすく、飛距離も狙え、実釣ではアタリ感度・喰い込みも良く、ロッドの粘りとパワーで、素早く魚を浮かせます。

遠投置き竿にこだわるキャスターのために生まれた、サーフランダー<振出>の登場です。

シマノ(SHIMANO) サーフランダー(振出) 405CX-T SURF LADR 405CXT

 

【余裕の取り込みが自慢のおすすめ長尺サーフロッド】

食い込みの良さと余裕の取り込みが自慢の本格仕様の長尺サーフロッド。

磯投げ、波消ブロック越し、高い足場の堤防、タラシ釣りなど多様化する投げ釣り趣向に応える長尺サーフロッド。

サーフトローリングなど長い仕掛けを必要とする釣りにも重宝する本格仕様の長尺モデル。

【竿の長さを重視したい】で紹介した、ダイワ「ロングサーフT」も食い込みを売りにした投げ竿です。

ダイワ ロングサーフ T 27号-530・Y

 

コンパクト収納(機動力)を重視したい

カレイや大物狙いには、複数の竿を使いますので、持ち運ぶための収納性は大切な条件となります。

複数の竿を持ち運ぶには、振出しタイプが適しています。

最後に書いていながら、実は一番最初の選択かもしれません・・・

キス釣りのように、飛距離が欲しい!、またポイントを釣り歩くような場合は、並継ぎ竿が適していますね。

 

【振出タイプすべてが対象です】

 

 

幅広く使えるバランスを重視したい

釣り場を選ばず、ターゲットも限定しない!ことも投げ釣りを楽しむ大切な条件です。

幅広く使えるバランスを重視したいひとには・・・

「多様な投げ釣りスタイルに対応したモデル」が、おすすめです。

 

投げ釣りの醍醐味が楽しめる、装備も充実した本格仕様がおすすめ】

シロギスをサビいて探る。カレイの時合いを待つ。

アイナメやカサゴなど根回りを意識する。

巨ギス、マダイ、チヌをドラグフリーで狙ってみる。

投げ釣りの多様な楽しみ方に応える性能と釣趣を追求した「エクストラサーフ」の血統を継ぐモデル。

シャープな振り抜け感と食い込みのよさ・軽さ・携行性・納得のプライスはそのままに、「X45」や「V-ジョイント」などダイワテクノロジーを惜しみなく搭載。

キス釣り入門から激流の大物狙いまでシチュエーションを選ばない自在なサーフフィッシングが楽しめる。

ダイワ エクストラサーフT 27号-405・K

 

ターゲットが超大物の場合

強烈な引きをみせる大物を専門に狙う釣り人の中には、長尺でトルクがありながら穂先は柔らかく食い込みが良い「沖縄仕様のタマン竿」を使用する人も多くいます。

こちらも参考にしてみてください。

ボトムキング「シマノ」大物ぶっこみ釣り専用のモンスターロッド
大物専用、モンスターロッド(竿)!ボトムキング[BOTTOM KING]!!コンセプトは、「タマン」75センチを余裕で獲れるロッド!大型の「ガーラ」とガチンコ勝負できるロッド!そのボトムキングが、さらに進化し、NEW「ボトムキング」がシマノから発売!!ぶっこみ釣り、投げ釣り
シマノ【ボトムキングS520】喰わせ重視のモデル!磯竿6号クラス
以前に紹介した、シマノさんから発売されている「ボトムキング」 タマン・ガーラなどの大物を獲るための「大物ぶっこみ釣り」専用のモンスターロッドです。 「タマン」75センチを余裕で獲れるロッド! 大型の「ガーラ」とガチンコ勝負できるロッドに、喰わせ重視モデルが追加リリース。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。