置き竿「空合わせ」を毎回やるの?少し注意すれば居食いに有効な手段

スポンサーリンク

置き竿では「空合わせ」を毎回やるの?

「空合わせ」とは、魚のアタリはない(もしくは気が付いていない)が、一応合わせを入れること!で、アタリが分かりづらいときや居食いする魚に有効な手段です。

魚がいるであろうポイントに仕掛けを置いてアタリを待つ置き竿スタイルは、竿先の動きで魚のアタリを見極めますから、竿先を注視していないとアタリを見逃すことがありますし、そもそも居食いでアタリがでない場合もあります。

そんなときは「空合わせ」を上手に使うことで釣果が伸びる!かもしれませんね。

※居食い

魚がエサを口に入れたまま動かないことを「居食い」といい、カレイ・カサゴ・アナゴによくみられる。

 

スポンサーリンク

置き竿では「空合わせ」を毎回やるの?

エサ交換や誘いのタイミングで竿を持ち上げたら何かが喰ってた・・・というのはありがちなパターンですね。

そのまま針掛かりすれば問題はないですが、違和感でハリを吐き出したというケースもあります。

結論から言うと、このような魚を逃さないために「空合わせ」はやったほうがいい

※ただし、条件はある。

 

「空合わせ」注意すべき点は?

空合わせは、いつでもどこでもやればいいのか?というと、そうではありません。

ほとんどの状況ではOKですが、ちょっと注意する点がありますね。

 

〇〇が多発するポイント

空合わせをしたら毎回のように根掛かり・・・

根掛かりばかりではまともに釣りができずチャンスを逃すことになりますから、多発するポイントでは、極力「空合わせ」はしないほうがいいですね。

根掛かりポイントでは、不用意に仕掛けを動かさないようにしてしっかりとアタリをとって合わせを入れることをおすすめします。

 

大きなアタリの直後

大きなアタリが止まってしまった直後に、「一応合わせを入れておこうかな」と合わせを入れる人を良く見かけますが、個人的にはNGです!

大物がそばにいるのに、いきなり仕掛けがビュンっと動いたら警戒してしまいます。

大きなアタリの直後は、ポイントを荒らさないように聞き合わせをおすすめします。

※聞き合わせ

魚が食っているか確かめるため仕掛けを軽く張り、魚の反応を見ながら合わせること。

 

注意点さえクリアしていれば積極的に「空合わせ」をしたほうがいいですよ!というのが個人的な意見です。

エサ交換では癖のように「空合わせ」をしますし、実際に魚も釣り上げています。

空合わせによるスレ掛かりで、良型の真鯛とスズキも水揚げしてますからね!

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。