鈎(ハリ)にエサを付け、仕掛け(オモリ)を投げ入れて海底に置き、魚のアタリを待つ釣りと言えば、投げ釣りとぶっこみ釣り。
この二つの釣り方の違いは?というと、色々な意見がありハッキリと区別することは難しいところです。
ただ、投げ釣りは遠投するという明確な方向性があるので、そこに特化したタックルを使用することになります。
選択するタックルは遠投性を重視した、投げ竿と投げ専用リール、PEライン。
これは、言うまでもなく当然のことですね。
では、磯竿を使用するぶっこみ釣りは、どんなメリットがあると思いますか?
いくつかありますが、その一つに長尺を活かした「ぶら下げ投法」があります。
ぶら下げ投法は、投げ釣り(投げ竿)では不向きな、柔らかいエサを投げることができます!
磯竿の弾力
磯竿の良いところは、胴調子で竿の曲がりでタメが効くところと、穂先が柔らかいことです。
急激な強い引きに対して、胴調子の曲がりはクッションの役割を果たして糸が切れることを防ぎ、タメが効くことで掛けた魚をバラしにくくなります。
また、柔軟な穂先は、魚に対して違和感を少なくして、より自然に食い込ませることができます。
魚を掛けるという部分では、非常に有効な特徴ですが、沖目のポイントを狙いたい!などの場合は、どうしても投げ竿になりますね。
狙いたいポイントがかなり遠ければ、「投げ竿」
比較的近くであれば、「磯竿」の遠投モデルでメリットを活かしながら、遠投も可能です。
磯竿の「ぶら下げ投法」
磯竿は長竿なので、仕掛けを浮かせたままキャストすることができます。
これは、「ぶら下げ投法」というものです。
仕掛けを地面に置く必要が無いので、サーフで砂に付けたくない場合や釣り場が狭い場合、テトラ帯など仕掛けを置く場所が無い場合などにとても有効な投げ方になります。
長尺ロッドの竿の長竿を活かして、長い仕掛けを投げられることはもちろんですが、仕掛けをぶら下げた時点で竿に重みが加わりますので、竿の弾力で飛ばすことができます。
これは、投げ竿のように瞬発的な力の発生が少ないので、投げ竿では不可能な柔らかいエサを投げ入れることができるメリットがあります。
投げ竿はエサが限定される
キャストの瞬間に、大きな力が加わる投げ竿ですと、使うことができるエサは限定されてしまいます。
投げ釣りに不向きなエサとしては、
オキアミ
ボケ
ホタルイカ
練りエサ
少し海釣の経験があれば、分かると思いますが、どれも柔らかいものですね。
このようなエサは、投げ竿では使うことが難しいですが、磯竿では問題なく使用することができます。
【オキアミ】
オキアミは、食いが良く、さらに食い込みが抜群の万能エサです。
価格が安いので使いやすいエサです。
少し飛ばしたい場合は、背掛けにするか、食わせオキアミのスーパーハードを使用すると間違いないですね。
引用元(http://www.marukyu.com/)
【ボケ】
ボケは、スナモグリが正式名称です。
国産のものもありますが、多くは中国や韓国からの輸入品です。
殻が柔らかく、食いが良くこれも万能エサとされるもので、特に大型の魚が好むと言われています。
ターゲットは、チヌ(黒鯛)、スズキ、カレイ、ヒラメ、マダイ、根魚(アイナメ、カサゴなど)
引用元(http://www.esa-sawamura.com/)
地元または、釣り場で手に入らない釣り餌は、こちらで購入できます。
全日本サーフキャスティング連盟(指定協力店)
【ホタルイカ】
身が柔らかく、食い込みが抜群!
チヌ(黒鯛)、メバル、カサゴ、キジハタ、カサゴ・・などなど、知らない人が多いですが、これも万能エサ。鯛とハタ類に強いと言われています。
ニオイはかなり強いので、集魚効果は高いですね。
引用元(http://www.esa-sawamura.com/)
【練りエサ】
画像は、チヌの専用練りエサ。
アミエビとサナギの2タイプがあります。
食い渋りなど食い込みが良くない場合に効果を発揮します。
個人的には、活き餌が一番と考えていますが、集魚効果が高いので釣り始めに使うときもあります。
引用元(http://www.marukyu.com/)
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。