毒のあるクサフグ(エサ盗り)も大物から隠れる!その場所とは?

スポンサーリンク

毎回のエサ交換、エサの消費・・・エサ盗りが多くなるとなかなか厄介なのが、置き竿スタイルの大物を狙った投げ釣り。

水温が上昇してくると仕方のないことですが・・・仕掛け回収時にほぼ毎回エサを交換しなくてはなりませんよねー

 

そんな面倒なエサの交換を繰り返していると、

ピタッとエサがやられなくなる時間帯があります。

「エサが残ってくる・・エサ盗りがいなくなったのかな?」

 

こうなると、仕掛けの回収・エサのチェックをこまめにしなくても良くなりますから、釣りとしてはとても楽になります。

と同時に、本命の大物の期待も高まります。

竿先にアタリが出ないようなエサ盗りというものも存在します。

海ケムシ、ヒトデ、カニあたりは、その代表格ですね。

知らない間にエサが無くなったりと困ることばかりですが、個人的に一番厄介なエサ盗りが「フグ

憎きフグ兄~でございます!

クサフグ

形態体の背側と腹側に小棘がある。体色は背部が灰色から濃緑色で、白色の斑点が見られる。腹部は一様に白色。鰓孔後方に大きな暗色斑がある。全長20cmほどの小型種。
分布北海道~九州までの日本各地沿岸、八丈島、沖縄諸島。~朝鮮半島、台湾、中国。
生息環境日本の沿岸ではコモンフグ、ヒガンフグなどと並んでよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、砂、泥底に多く、よく砂中にもぐる。汽水域にもよく入り、ごく稀に淡水域にまで入る。
食性甲殻類、軟体動物、多毛類など様々な動物を捕食する。他のフグ科の魚の卵も食べることがあるほどだという。

引用(WEB魚図鑑)

WEB魚図鑑
3500種掲載の魚図鑑。魚ごとの形態・特徴、分布、生息環境、食性、食味レビューを紹介。写真を投稿して交流したり、自分だけの図鑑を作ることもできる。分類で検索する機能や和名一覧も。

クサフグは、エサはどんなものでも全て食べてしまいますし・・・ハリスはガシガシとかみつき傷だらけにされますし・・・それなりの大きさだと針に掛かってきて困ったもんです。

そんなクサフグも他のフグに例外なくしっかりと「毒」を持っています。

堤防でアジ釣りをしていると、アジは横取りするカモメもフグだけは見向きもしません・・・おそらく大した天敵もいないのでやりたい放題のはず!

 

 

と思いきや、実はイメージと違いかなり小心者(臆病)なんですね。

 

 

毒を持っているので、基本的には食べられることはないのですが、自分よりも大きな魚が近づくとビクビクして逃げてしまい、砂の中へ潜ってしまいます。

 

こんな感じに~潜っちゃうんですよね。

引用元(シビちゃん、海も行く ~飛び続けて見たものは~

 

大型の魚が近づいてくると、エサ盗りなどの小さな魚はこのような状態(砂に潜るのはフグだけですが)になります。

 

それまで、エサがかじられたり無くなったりとしていたのが、ピタッとやられなくなる。

「エサが残ってくる・・エサ盗りがいなくなったのかな?」

という状態は、

「大物釣りではチャンスタイム!」

の可能性が高いですね。

投げ釣り真鯛【初心者】もしかしたら、アタリが無い理由はコレかも?
投げ釣り、ぶっこみ釣りでの真鯛狙い。アタリが無い人魚が釣れない人(初心者)にあるあるな間違いをちょっとだけ紹介します。釣り場選びから、釣り場でも自由度、仕掛けガラミ、エサの状態までを確認してみてください。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました