海釣りは、当日の波とうねり、そして風の状況をよく確認して予定を立てなければいけません。
以前、当日の波の状況を確認するサイトを紹介しました。
その記事はこちらからご覧ください。
そしてもう一つ重要なのが、潮回りです。
潮見表を確認して良い潮を狙って釣りをしましょう。
今は、スマートフォンが普及しアプリが充実していますので、潮見表やタイドグラフで検索してみるとたくさんヒットしますので使いやすそうなものを選んでみてください。
春の真鯛を狙う潮回りは?
潮のサイクル
潮のサイクルを簡単に説明すると、
若潮 → 中潮 → 大潮 → 中潮 → 小潮 → 長潮
若潮から始まり長潮で終わるというサイクルを、約半月(15日間程度)毎に繰り返しています。
潮の違いと魚の活性
潮は満ち引き(潮位とも言います)のことです。
大潮は、この満ち引きの差が一番大きくなり潮が流れることを示し、反対に小潮は満ち引きが少なく潮があまり流れないことを示します。
この潮が流れることで魚の活性が高くなると言われているので、良く言われる「今日は潮が流れてなくて釣れない」ということになります。
特に、長潮に関しては、満潮干潮の差が少なく潮が流れない日となります。
経験上では釣れないわけではないのですが、あまり釣果を期待できない日だと考えています。
潮が流れすぎる大潮は釣れない
僕が狙っている真鯛は、潮通しが良いところを好みますので、基本的に潮が流れる大潮は、好条件となります。
が、僕が釣りをする地域では、まれに大潮で潮があまりにも流れるという日があります。
こんな日は・・・全くと言っていいほど釣れません。
30号クラスのオモリが簡単に流されるときがそうですね。
狙っているポイントから仕掛けが流されてしまうことも理由の一つにありますが、この現象は春に顕著に表れることから、
潮が大きく流れることで水深の深いところの水温の低い海水が混ざり、浅場の水温を一時的に下げてしまうことで真鯛の活性が下がるのではないか?
と考えています。
また、このように大きく潮が流れる日でアタリが無い日は、流れが止まる潮止まりにアタリが出る場合があります。
潮止まりまでの時間が短いのであれば、粘ってみるのも一つの手ですね。
この現象は、地方によって違いが出てくると思いますので、あくまで参考としてくださいね。
個人的な考え
大潮に代表される潮が流れる日は、釣れる時合がハッキリしていて且つ長続きしないことが挙げられます。
感覚的には、時合になると頻繁にアタリが出てまとめて釣果を得ることができますが、時合が過ぎるとパタッとアタリが止んでしまう!感じですね。
こんな日は、タイミングが分かり易く、粘っても釣果が見込めないので、パッと納竿できますよ。
反対に、潮があまり流れない日は時合いがハッキリしていなく、いつアタリが出るか分からないので納竿のタイミングを計れませんね。
僕が個人的に好んで釣りをする潮回りは、大潮の後の中潮です。
春に関しては特に、この中潮の中2日が好きですね。
これにはハッキリとした理由は無いのですが、先程の予想の延長で水温が安定して且つ適度に潮が流れるからではないかなと考えています。
実際にも釣果が良いので、釣行回数が多いのかもしれません・・・
真鯛に限らず潮が流れることで魚の活性が高くなりますので、お休みや天候などの状況にもよりますが、若潮や長潮より良い潮を選んで釣行予定を立てると良いと考えます。
ランキング参加中です。クリックお願いします!
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。