海釣りは、ゲームフィッシングと違い釣れた魚を持ち帰り食べることまでを目的にした人が多いですね。
市場にあまり出回らない高級魚のカサゴは、ぶっこみ釣りで手軽に楽しめる人気のターゲット!です。
カサゴ
カサゴは、北海道以南の岩礁帯及び沿岸の浅場に生息する魚で、標準和名カサゴ(笠子)はもとより、がしら・ぼっこう・ががらなどたくさんの方言名で呼ばれる釣り人にはなじみのある魚です。
市場では手に入りにくく年間を通して高値で取引され、旬の初夏~冬の釣りとしての人気も高い!
※低水温に強くほぼ一年中狙うことができる
本州であればどこにでもいる魚で、釣り人が賑わう漁港や堤防、テトラ帯、砂浜でも消波ブロックや沈みテトラ、漁礁、ゴロタ浜などストラクチャーがある場所ならぶっこみ釣りで狙うことができます。
堤防などから釣れるカサゴは20~30センチのものが多く、まれに30センチを超える大型のものも釣れることがあります。
大型は刺身や煮付けで喜ばれますが、小型のものも唐揚げで美味しく食べられるので、釣れたらサイズを問わずお土産にできますよ。
タックル・仕掛け
竿・リール
磯竿であれば3号~5号、投げ竿であればオモリ負荷15~20号がおすすめ。
リールは、中型のスピニングリールでも良いが、堤防の捨て石周りや根の際など根掛かりしやすいポイントを狙うので、太い糸を巻くことができる大型のスピニングリールを用意できると安心です。
道糸
根掛かりにも対応しないといけないことと、エサを食べた後に根に潜る習性があり少々強引なやり取りが必要なので、できれば道糸は太いものを用意しましょう。
ナイロンなら6号以上、PEなら3号以上が理想的です。
警戒心が強い魚ではなく、遠投も必要が無い釣りなので太くするデメリットはほとんどありませんね。
仕掛け
仕掛けは、根掛かりに強い捨てオモリ式胴付き仕掛け。
オモリは10号前後がおすすめで、一本針。
捨てオモリ式は、海底や狙うポイントに応じて捨て糸の長さを調整し、エサが底を切って浮かせるようにすることがポイントです。
ハリスは、張りのあるフロロカーボンの8号以上。
長くすると根掛かりが多くなるので30センチ程度。
ハリスが短くても食いは落ちず、短い分アタリがハッキリと出るのでエサ交換などのタイミングも計りやすいです。
針は、専用の「カサゴ鈎」や、根掛かりがキツイ場所であればネムリ針の「根魚王」がオススメ。
エサ
イソメ類などの虫エサや切り身などの身エサ、イカタンやユムシ(コウジ)など何でも狙うことができるが、専門に狙うならサンマやサバなどの身エサが一番食いが良いです。
エサ代を抑えるには、魚を買ってきて三枚におろすか、切り身を買ってきて短冊切りにし、少し多めの塩をまぶして置くことで簡単にできます。
また、冷凍して保存もできますので、安いときを狙ってストックしておくのもありですね!
身エサは針にチョン掛け。
アタリがあるがエサばかりを取られる場合には、縫い差しをすると針掛かりしやすくなります。
ポイント
カサゴは根魚に代表される魚だけ何もないところにはいませんが、岩肌が見えるような浅い場所でも十分狙えます。
岩礁帯なら、根のくぼみや割れ目・下など
堤防なら捨て石周りやケーソンの継ぎ目の隙間、消波テトラ帯や漁礁など障害物に付いていてゴロタ海岸なども生息しています。
釣りがしやすい堤防などでは、数メートルちょい投げして仕掛けを投入し、あとは竿立てにおいてアタリを待ちます。
比較的根掛かりがあるところを攻めるので、投げ入れたら糸ふけをとりそのまま動かさないようにすることがポイントです。
不用意に動かしたり誘いを行なうと根掛かりの原因になりますので注意しましょう。
捨て糸式の仕掛けの場合は、オモリを動かさないように道糸を揺らすことで誘うことができます。
食いが浅いときは、かなり有効です!
アタリは竿先に大きく出ますので、根にはいられないように一気に巻き上げます。
万が一根に入られたら、一度道糸を緩めて待つと根から出てくることがあります。
僕の経験上では、カサゴは時合で釣るような魚ではなく、エサを目の前に落とすことが重要です。
投げ入れたポイントでアタリが無いようなら、投げるポイントを変えましょう。
あ、それと、カサゴは昼夜問わず狙うことができますが、もともと夜行性の魚なので夜釣りの方が数、サイズともに期待できますよ!
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。