【泳がせ釣り】小魚が大物に変わる?わらしべ仕掛けと釣り方を紹介!

スポンサーリンク

今回は、大物釣りで使用するタックルを、そのまま利用してできる釣りを紹介します。

「投げ釣り」や「ぶっこみ釣り」をされている人は、新たにタックルを購入しなくても始められますので、おすすめです。

 

サビキでアジ釣りをしているときに、

「掛かったアジに真鯛が食ってきた・・・」

と聞くことがありますが、その釣り場に行ってマダイ釣りをしてもそう簡単には釣れないものです。

 

 

絶対に釣れない!ってことはないのでしょうが、正直難しい・・・

 

これはおそらく狙っているターゲットがエサとなるアジ(小魚)に付いているため、他のエサに関心がないからです。

 

スポンサーリンク

泳がせ釣り

そうなると、アジを泳がせて狙えば・・・っと考えるのが普通ですよね?

試したことがあります。

アジをエサに泳がせて待っていると・・・白昼堂々、竿先をガンガン叩き揚がってきたのは?

引きが違いましたので、真鯛ではないとは思っていましたが、顔を出したのはヒラメ

その後、フッコ(スズキの幼魚)、キジハタが釣れました。

本命の真鯛は釣れずとも、なかなか楽しめる釣りです。

なによりわらしべ感たっぷりで得したような気になるこの泳がせ釣りは、かなりおすすめです!

 

釣れる魚は?

小魚を餌とするので、青物はもちろん、ヒラメ、マゴチ、スズキ、マダイ、カサゴ、キジハタ・・・とにかくたくさんいますが、小魚を捕食する大型の魚が全てターゲットとなります。

とんでもなくデカい魚が掛かることがありますから、これをやらない手はないですね!

 

僕自身、過去に何回か糸を切られていますが、思ってもみない大物が掛かる可能性があることは間違いありません。

 

エサとなるアジ(小魚)を釣る

まずは、エサを調達しなければなりません。

アジやイワシなど、釣り場にいる小魚を釣ります。

サビキで釣れば簡単です!

 

ファミリーフィッシングの代名詞でもあるサビキ釣りで、エサは現地調達しましょう。

エサ代は安く抑えられますし、その釣り場で釣れるエサがやはり一番ですね。

 

 

サビキ釣りは磯竿が一番良さそうですが、投げ竿でもルアーロッドでも何でもかまいません。

まずは、足元の手頃なサイズを釣ります。

理想のサイズは10~15センチ程度ですが、時期や場所によってサイズは様々ですから、釣れた魚の中からちょうど良いサイズを選びましょう。

 

通常は、エアーポンプなどでエサ(小魚)を活かしておきますが、僕の場合は普通の水汲みバケツとメッシュの付いた網付バケツを用意します。

釣れたエサ(小魚)は、すぐに針から外し、とりあえず普通の水汲みバケツに入れます。

そこでサイズが手頃で活きの良いものを数匹だけ選んで、網付のバケツに入れ替え海の中へぶら下げてストックしておきます。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,310(2024/11/23 02:25:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

釣具屋さんから活き餌を買って用意をすれば、釣り開始から泳がせ釣りができ効率は良くなります。

この場合は、エアーポンプが必要になります。

アジカンサイクロンは、たった10ℓの容量で25匹程度の小アジを活かすことが可能です。

 

泳がせ釣り「アジ」活き餌が弱る・・・3つの原因とその対策は?
泳がせ釣り(のませ釣り)で使う活き餌のアジは、活かし方を間違えてしまうとすぐに弱る。ターゲットの反応も悪くなってしまいますから、釣具屋さんで購入や釣り場で調達した際は、できるだけエサとなる「アジ」を弱らないようにする工夫が必要となります。活きアジが弱ってしまう3つの原因とその対策を簡単に覚えておきましょう。
【泳がせ釣り】最強の活き餌「ギンペイ」抜群の生命力と食いの良さは、大物ゲットの近道!
ヒラメ狙いに代表される活き餌の「泳がせ釣り(のませ釣り)」 最もポピュラーなのが、活きアジを使った泳がせ釣り(のませ釣り)で、大物(大型)のフィッシュイーターを狙うことができます。銀平、銀兵、銀白(ギンパク)などとも呼ばれる「ギンペイ」は、生命力が強く、食いが良いことから、最強の活き餌と言われ人気になっています...

 

タックル(竿・リール)

基本的には大物を狙える投げ釣りやぶっこみ釣りのタックルと同じものをそのまま使用できます。

投げ釣りに適した「投竿」やぶっこみ釣りに適した「磯竿」、どちらでも良いことになりますね。

専門に狙うなら磯竿の4~5号、投げ竿なら20~25号が硬すぎず投げやすいのでオススメです。

【ぶっこみ釣り】おすすめは磯竿(遠投モデル)長尺竿のメリットとは
ぶっこみ釣りは、磯竿を使用して簡単な仕掛けを投げて待つだけ・・・色々な魚が狙える五目釣りから、大型のマダイやクロダイ(ちぬ)、スズキ(シーバス)などを狙うことができる幅の広いおすすめの釣法です。穂先が柔らかい磯竿の特徴を活かし、食い込みを良くすることで好釣果が期待できます。また、同じモデルを揃えることは大きなメ...

 

少しこだわりたいところは、リールです。

大きな魚が掛かる場合がありますので、竿先がいきなり入るようなときに竿ごと海へ持っていかれないよう、道糸が出ていく状態(ドラグフリー)にすることをおすすめします

置き竿のアタリ待ちのときはドラグをフリーに!

アタリが出て合わせを行なうときは、ドラグを締めこみます。

 

この動作が簡単に行えるQD(クイックドラグ)やTD(ツインドラグ)、SD(スピードドラグ)機能は、魚のアタリに対してスムーズに合わせの動作がとれますので、ぜひ用意したいリールですね。

ナイロンであれば4号~5号、150メートル+力糸を巻ける投げ釣り用のリールが適しています。

【投げ釣り】おすすめリール8選!ドラグフリー対応モデルで決まり!
投げ釣りの置き竿スタイルで、大物のアタリに対しスプールが逆転する「ドラグフリー釣法」に対応したダイワのQD(クイックドラグ)やシマノのTD(瞬間起動ツインドラグ)SD(ハイスピードドラグ)仕様の8モデルを比較。(ダイワ)トーナメントサーフ、サーフベーシア、パワーサーフ、(シマノ)パワーエアロ、フリーゲン、スピンパワー、プロサーフ

 

仕掛け

底にエサ(小魚)を送り込めれば良いので決まりはありませんが、一番簡単なものが三つ又サルカンを使った胴付き仕掛けです。

三つ又サルカンは、糸を結ぶ輪(アイ)が3個ありますので、「道糸(力糸)」と「ハリス+針」、「捨て糸+オモリ」をそれぞれ結べば完成です。

個人的には、魚が泳ぎ回っても絡みにくい構造の「親子サルカン」を使用する場合が多いです。

ハリスは6号前後を50センチ

オモリは20~25号

釣り針(親バリ)はチヌ針の5~6号もしくはヒラメ針5~8号

孫針が必要であれば、ヒラメ針もしくはトリプルフック6~8号

 

ただ、「仕掛け作れないよ」「面倒だなー」という人は、道糸を結んでオモリを付ければ良いだけの、泳がせ仕掛け(ヒラメ用)が釣具屋さんで売っていますので、それを購入すると良いです。

created by Rinker
がまかつ(Gamakatsu)
¥1,128(2024/11/23 02:25:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

釣り方と注意点

エサとなる小魚を「鼻掛け」または「背掛け」して投げ入れればOKです。

(鼻掛け)とは、小魚の口に針を掛けることです。

慣れないうちは、この鼻掛けが一番やりやすいと思いますが、小魚がスムーズに泳ぐことができず弱りが早い欠点もあります。

(背掛け)とは、小魚の背びれの中央または、後方に掛けることです。

背掛けはポピュラーな方法ですが、慣れないと少し難しいかもしれません。

 

また、市販の仕掛けでは、針が二つ(孫針仕掛け)ある場合があります。

この「孫針仕掛け」は、「鼻掛け」と「背掛け(腹掛け)」の両方でセットします。

【泳がせ釣り】釣果アップのポイントは、釣り針の付け方にある!?
泳がせ釣りで餌の付け方(1本針の場合)は、大きく分けて「口掛け(鼻掛け)」と「背掛け(腹掛け)」※腹掛けは孫針を用いた2本バリ仕掛け。釣果を上げるには、この餌の付け方にあると考えています。ポイントになるのは、魚(フィッシュイーター)が捕食したくなる動き「喰わせ」の部分にあります。

 

投入後は、竿は三脚等に掛け、道糸は適度に張り(張らず緩めず)、ドラグをフリーにしてアタリを待ちます。

周囲に大型の魚が近づくと、エサとなる小魚は逃げ惑うので、竿先にブルブルと小刻みに前アタリが出ます。

ほとんどの魚は、一気に持っていきますが、ヒラメの場合は、何度も食い直す習性がありますので、

しっかりと食い込むまで待たないとすっぽ抜けの可能性があります。

※ヒラメ40というやつですね。

 

エサとなる小魚がかじられて無残なことになって戻ってくるときは、ヒラメの可能性が高いです。

これは再びチャンスがあるのでエサを交換して狙いますが、エサの小魚の目の上や背びれがからかじられているとき、または断続的に引くアタリがあっても針掛かりしないときは、

アオリイカの可能性が高い。

アオリイカは初秋から群れで接岸するので、時期的に重なる場合は疑ってください。

群れで回遊していますので、エサを交換しても頻繁にアタリますので、この時期はアオリイカ用のイカ針を用意するか、他のポイントに投げ直すことが良いと思います。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました