夜の釣行で、竿先ライトを付け置き竿で待っていると、
ぶっこみ釣りですか?
とか、
投げ釣りで何を狙っているんですか?
と聞かれることがあります。
同じ釣りのスタイルでも、ぶっこみ釣りと投げ釣りと両方に見られるということは、どちらにもあいまいな部分があってハッキリした線引きがないってことですね!
実際に、「ぶっこみ釣りですか?」と聞かれても「投げ釣りですか?」と聞かれても・・・「はい」って答えてます(笑)
正直、僕はどちらでもなので・・・
「ぶっこみ釣り」と「投げ釣り(置き竿)」の違いは?
「ぶっこみ釣り」と「投げ釣り(置き竿)」は、基本的に仕掛けを投入してアタリを待つスタイルなので、まぁーやっていることはどちらも同じことです。
結論から言いますと、一般的な見解はおそらく投げ入れる距離ですね。
近投なのか?遠投なのか?という部分!
ぶっこみ釣りは、堤防などの周りにいる魚を狙っていることから、遠投が不要で中・近投がメイン(おおむね50m以内)になります。
投げ釣りは、沖目にいる魚を狙う釣りなので、遠投がメインになりますね。
何メートルまではぶっこみ釣り!それ以上は投げ釣り!という明確なものはありませんが、投げる距離の違いからそれぞれの釣りのスタイルに合ったタックルを使うことになります。
ぶっこみ釣りと投げ釣りのタックル
ぶっこみ釣りのタックル
中、近投をメインとしたぶっこみ釣りは、磯竿(遠投モデル)を使うことが多いですね。
基本は、磯竿(遠投モデル)の3号くらいになります。
これよりも手軽に色々な魚が釣りたい!となれば、万能竿やルアーロッドでもぶっこみ釣りをすることができます。
また、より大物を狙いたいのであれば、磯竿(遠投モデル)の4~5号クラスがおすすめです。
リールは、使用する道糸と巻きたい距離を考慮して、2500~4000番を選択。
道糸は、3~5号を100メートル以上、5~20号のオモリを使用。
ぶっこみ釣りは、堤防などの周囲にいる魚(黒鯛や根魚など)を中・近投で狙っているため、遠投よりも食い込み重視で磯竿が使われることが一般的です。
構造物の足元周辺はさまざまな変化があり、魚影が濃く遠投の技術を必要としないため、初心者でも入門しやすい釣りのスタイルです。
投げ釣りのタックル
遠投を重視した投げ釣りに使われるのは、もちろん投げ竿ですね。
遠投メインの投げ釣りには、投げ竿CXクラス(負荷30号程度)
投げ入れたい距離や使用するオモリの重さを考慮して、20~30号竿を選択します。
リールは、投げ釣り専用リール(ドラグ付き)
道糸も、対象魚が小さければPEラインの0.6号~、大型の魚を狙っているのであればPEラインの1.5号~3号を使用します。
L天秤仕掛けが一般的です。
投げ釣りは、より遠くのポイントを攻めるために、投げ竿に抵抗の少ないPEラインを使用することが一般的で、広範囲を狙うことになりますので、キャスト技術や魚を探す能力が必要になります。
と、ざっくりですが「ぶっこみ釣り」と「投げ釣り(置き竿)」の違いを紹介しましたが、個人的にはあまり気にしなくていい・・・というか気にしていないですね。
投げ竿で近場も攻めますし、磯竿(遠投)で沖目も狙います。
魚の居場所で狙うポイントも変わりますからね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。