投げ釣り【置き竿】餌の種類によって天秤を使い分ける考え方とは?

スポンサーリンク

「アタリが止まるから・・・食い込みを重視しよう!」

と単純ではない!という考え方について書きます。

 

投げ釣りに使われる「天秤」は、大きく分けて

「固定式天秤」「遊動式天秤」「半遊動式天秤」

の3種類がありますが、同じ対象魚でも使う天秤の種類は人それぞれです。

釣り場状況やタックルの種類、そして過去の経験則も大きく関係していると思いますが・・・

 

注目するべきポイントの1つに「エサ」があります!

 

ここ(餌)に注目している人が意外と少ないのかな?と感じていますので

投げ釣り【置き竿】餌の種類によって天秤を使い分ける考え方

について紹介します。

 

 

別の記事で、置き竿での「食い込み」と「針掛かり」の考え方を書きました。

「竿先の硬さ」「ラインの種類」「竿の角度」「天秤のタイプ」「ドラグフリー設定」についての内容でしたが、「天秤のタイプ」も関係してくるのでもし良かったら確認してみてください。

【重要】置き竿での「食い込み」と「針掛かり」相反する要因の考え方!
置き竿(投げ釣り)で魚を狙っていると、アタリがあっても針掛かりがしないこと・・・ ありますよね? これには、いくつかの要因が関係しています。 大きな要因としては、 「竿先の硬さ」 「ラインの種類」 「竿の角度」 「天秤のタイプ」 「ドラグフリー設定」食い込みと針掛かりの考え方を紹介します。

 

スポンサーリンク

天秤のタイプから考える「食い込み」と「針掛かり」

以前の記事で書いた「タイプ別の考え方(個人的な感覚)」はこんな感じ。

【固定式天秤】

食い込み △   針掛かり ◎

【遊動式天秤】

食い込み ◎   針掛かり ×

【半遊動式天秤】

食い込み 〇   針掛かり 〇

 

固定式天秤(固定テンビン)は、「針掛かり」は良いが、「食い込み」に関してはあまり期待できず、反対に遊動式天秤(遊動テンビン)は、「食い込み」は良いが「針掛かり」はほとんど期待できないよってことになります。

半遊動式天秤(半遊動テンビン)は、この両方のバランスタイプと考えてください。

 

ここらへんは、以前の記事でも書きましたが、

魚に違和感を与えないようにテンションを緩める「食い込み」と、

魚が喰ってきたときにテンションを掛けての「針掛かり」は、

どちらも重要なのですが、両立はしません。

おそらく、バランスを取るか?どちらかに寄せるか?の選択になります。

ということなので、これが正解とかいうものでなく状況に応じて対応する!というのが正しいですね。

 

で、エサに対しての天秤の使い分けですが・・・

そもそも、エサにも食い込みの良いエサと悪いエサが存在します!

投げ釣り「真鯛」が釣れる餌は何??おすすめ10選を紹介
投げ釣りやぶっこみ釣りで狙う魚の王様「真鯛」釣りに、適した釣り餌は何か? ってことで、エサを一覧でまとめてみました。地域により効き目が違うとは思いますが、参考にしてみてください。タイムシ・マムシ(岩虫・岩イソメ・本虫)・ユムシ・イワガニ・チロリ(砂虫、オサムシ)赤イソメ・海老・ボケ・ホタルイカ・ヒイカ(釣り餌

例えば、虫エサのようにスリムで吸い込みやすいもの(または柔らかいエサ)は、「食い込みが良いエサ」となり、反対にヒイカやユムシ(コウジ)のようなボリュームのあるもの(または硬いエサ)は、一口で喰いきることができないので、「食い込みの悪いエサ」になります。

 

これを踏まえて・・・

 

☑食い込みの良いエサ

食い込み重視で選択していくと、

【遊動式天秤】

食い込み ◎   針掛かり ×

に、食い込みの良い「虫エサ」は、より食い込みやすい!と、考えがちですが・・・

 

食い込みの良いエサ = エサ持ちの悪いエサ

ですから、食い込みをあまり重視しすぎると、ハリ掛かりがせずエサだけ食べられ魚を逃がしてしまいます。

なので、

食い込みが良いエサは、一発の食い込みでいかに針掛かりさせるか?

を重視した方が釣果は良くなります。

 

ということは・・・・

虫エサのように食い込みが良いエサには、

【固定式天秤】

食い込み △   針掛かり ◎

が、バランスが良い組み合わせとなるわけです。

 

「PEライン + 固定式テンビン」の組み合わせがオススメ。

ハリ先が掛かりやすい「PEライン」とアームの反発で掛かりやすい「固定式テンビン」は、食い込みの良いエサと相性が良いです。

また、「食い込みが良いエサ=持ちの悪いエサ」は、エサ取りのアタリが分からないと空バリになってしまいますから、PEラインの感度はメリットが大きいですね。

 

 

 

☑食い込みの悪いエサ

反対に、食い込みの悪いエサは、何度も喰いなおして口の中に入るので、魚が違和感を感じるとアタリが止まってしまいます。

なので、食い込みを重視することでエサを口の中に入れることができます。

※食い込みの悪いエサは、ほとんどの場合エサ持ちが良い

 

ということは・・・・

ヒイカやユムシ(コウジ)のような食い込みの悪いエサは、

【遊動式天秤】

食い込み ◎   針掛かり ×

が、バランスが良い組み合わせとなるわけです。

 

「ナイロンライン + 遊動式テンビン」の組み合わせがオススメ。

伸びのある「ナイロンライン」と道糸を送ることができる「遊動式テンビン」は、アタリが止まりにくく食い込みの悪いエサでも相性が良いです。

また、「食い込みが悪いエサ=持ちの良いエサ」は、空バリになりにくいので、感度はあまり必要としません。

 

 

スポンサーリンク

最後に

一気に食い込むような餌には、「針掛かり重視」にする!

なかなか食い込まない餌には、「食い込み重視」にする!

という考え方が分かりましたでしょうか?

「アタリが止まるから・・・食い込みを重視しなければいけない!」

という考え方ですと、食い込みばかりを重視して魚を逃がしているかもしれません。

 

そして大切なことは、置き竿での「掛かり重視」はあくまで向こう合わせですから、ハリ先が掛かっている程度です。

ハリを貫通させるには、しっかりとした合わせが必要となります。

合わせのタイミングはコチラの記事を確認してみてください!

大物投げ釣り【合わせ】〇〇のタイミングしかない!注意点と対策とは
大物投げ釣りでの合わせはこのタイミングしかない!ってところを紹介します。合わせようとしたらフッと軽くなったり、すっぽ抜けたりすることの多くは原因があります。その注意点と対策についても紹介しています。
【重要】置き竿での「食い込み」と「針掛かり」相反する要因の考え方!
置き竿(投げ釣り)で魚を狙っていると、アタリがあっても針掛かりがしないこと・・・ ありますよね? これには、いくつかの要因が関係しています。 大きな要因としては、 「竿先の硬さ」 「ラインの種類」 「竿の角度」 「天秤のタイプ」 「ドラグフリー設定」食い込みと針掛かりの考え方を紹介します。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました