合わせのタイミング【置き竿】真鯛と黒鯛のアタリの違いから考える!

スポンサーリンク

真鯛と黒鯛(チヌ)には捕食の仕方に違いがあり、それぞれに大きな特徴があります。

ぶっこみ釣り(投げ釣り)では竿先で魚のアタリを確認するので、アタリ方の違いからある程度判別することが可能になります。

判別することで、合わせのタイミングも取りやすくなりますので、気になる人はチェックしてみてください。

 

スポンサーリンク

真鯛と黒鯛(チヌ)のアタリの違いと合わせのタイミング

黒鯛の捕食

黒鯛は多くの場合、その場をあまり動かずにエサを吸い込み捕食します!

柔らかいエサの場合は一発で食込むのですが、かたいエサ(食い込みの悪いエサ)は吸っては吐きを繰り返しながら捕食します。

 

黒鯛の竿先のアタリと合わせ

これを竿先の動きに表すと、

竿先は断続的にアタリがでて、穂先が入っては戻るを繰り返しながら、徐々に絞り込まれていくイメージです(ドラグは断続的に引き出していくことが多い)

「穂先が入っては戻る = 吸っては吐き」

この動作を繰り返しているときは、「エサが口に入っては外に出る」を繰り返しているので、タイミングが合わないとすっぽ抜ける原因になります。

すっぽ抜けを経験すると、難しく感じるところでもあります。

 

対策としては、合わせはある程度食い込みを確認してから行います。

まず、アタリがでたら慌てずにドラグフリーの状態から締め込み通常ドラグに戻し、合わせの準備をします。

この段階で竿先が曲がって絞り込まれているのであれば、そのまま合わせを入れてOKです。

 

竿先が絞り込まれていない場合は、そのままアタリを待ち「穂先が入っては戻る」よりもさらにもう一段階絞り込まれるタイミングで合わせを入れます。

これでほぼ針掛かりします。

 

合わせの動作で気を付けたいことは、「ドラグを戻すとき」と「竿を持ち上げるとき」にラインテンションを緩めてしまうことです。

向こう合わせでわずかに刺さっていた針先が、外れてしまう原因になりますから注意が必要です。

 

真鯛の捕食

真鯛の捕食は、黒鯛同様に吸って吐きを繰り返すこともありますが、エサを口に入れると反転してその場を離れるようにして泳ぎ出します。

30センチクラスの黒鯛は、まずドラグを出して走ることはありませんが、真鯛であれば30センチ程度でもドラグを出して入ることが多く、ここら辺が黒鯛との大きな違いとなります。

 

真鯛の竿先のアタリと合わせ

黒鯛に比べると大きな個体が多い真鯛なので、警戒していなければひと吸いでエサを口に入れ、反転して一気に泳ぎ出します。

竿先は何回か小さな前アタリがでて、その後一気に絞り込まれていきラインを引き出していきます。

「前アタリ⇒ドラグ逆転 = 吸い込み⇒反転泳ぎ出し」

ラインが走っているときはエサが口の中に入っている証拠なので、どのタイミングで合わせてもほぼ針掛かりします。

※針をくわえていたとか針先が歯に当たっていた場合はまれに掛からない

 

ラインが走ったらドラグを締め込み、テンションが掛かると同時に合わせ!という流れ。

真鯛の走りが止まるといけないと考えて焦って行動する方もいますが、真鯛は一度止まってもたいていはまた走り出すので、ラインテンションさえ緩めなければ針先が掛かっているので、あまり慌てることはありません。

すぐに走りださない場合は、ランテンションに気を付けながら手持ちに変えて、スーッと聞き合わせをすると動き出すのでタイミングを見計らって合わせましょう。

 

スポンサーリンク

合わせが上手く決まらなかったとき

慌てていたり、態勢が悪かったりと、合わせが不十分なときがあると思います。

こんなときは、「追い合わせ」をすることで対応することができます。

魚を逃がさない【追い合わせ】の考え方!このタイミングがベスト!
不意のアタリに、大物の手ごたえ!その瞬間、フッと軽くなる・・・ 釣り歴がある程度長くなると、誰もが経験することだと思います。その有効な手段として追い合わせ(フッキング)があります。ただこの追い合わせは、適正なタイミングで行わないとバラシの原因にもなりますから注意が必要です。そこら辺の内容を紹介しています。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました