春の乗っ込み(産卵)シーズンは、深場で越冬した真鯛が沿岸部に回遊してきます。
毎年ほぼ同じ時期にシーズンが始まりますが、シーズンの始まりを知るひとつの方法が、海水温です。
水温の上昇とともに真鯛が接岸してくるので、海水温と真鯛の行動を知ることも釣果に結び付くと思うので紹介します。
※春の乗っ込みシーズンの真鯛
真鯛と水温との関係
真鯛の適水温は17℃~22℃と言われています。
この水温になると活発に捕食活動を行うので、釣果に期待ができます。
それでは、段階的に説明していきます。
~10℃
極端に活性が下がり捕食をしなくなると言われています。
12℃~
春の水温上昇とともに産卵を意識し深場から動き出します。
14℃~
水深30Mくらいの産卵場に隣接したかけあがりや大きな根などがある場所に移動してきます。
通常は海底から10M程度の範囲でしか泳がないですが、この時期は海底から20M以上も行動するようです。
産卵する浅場を意識して、水温や水圧を鳴らしているとも言われています。
この時の真鯛は海底から中層あたりにいて頭を潮上に向けているので、船真鯛は潮に流したオキアミに付けエサを同調させ真鯛を釣ります。
また、大型の真鯛は他の魚より早く行動すると言われ、シーズン初めに大物が釣れる可能性が高いのも事実です。
17℃~
このくらいに水温が安定してくると浅場に入ってきて活発に捕食します。
水深5M程度の浅瀬にも入り込んできて荒食いをするので、潮通しの良いエリアはすべて真鯛を狙えるポイントとなります。
この時期になると、いよいよ待ちに待った投げ真鯛のシーズンとなってきます。
暖冬だった年の考え方
暖冬の年は、3月と4月が平年よりも高く推移します。
通常は三寒四温で気温が上下しながら上昇していきますが、暖冬の年は三寒があいまいであまり気温が下がらないことが大きな要因と考えています。
このような年は例年よりも早く水温が上昇し、ある日を境に一斉に乗っ込みが始まる現象が多いですね。
こうなると、多くの個体が一気に行動するので、シーズンが始まった瞬間に多くの釣果が出て、例年よりも短い期間で良い時期が終わってしまいます。
釣具屋さんの情報だけを確認していても「気が付いたら良い時期が終わってしまった・・・・」なんてことにもなりかねません。
その場合におすすめなのは、船真鯛の釣果を確認して釣行計画を立てることです。
通常は船で真鯛が釣れ始め、遅れてぶっこみ釣りや投げ釣りでも釣果が出始めるのですが、暖冬の年はそのズレがあまりありませんから、船で釣れたら釣行計画を立てることがいいですね。
また、大型の真鯛はシーズンを先取りする傾向がありますから、大物のチャンスも高くなります。
そこら辺を説明した記事を紹介しておきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。