012年、食品衛生法にて食中毒の病因物質として追加されたことで注目が高まった「アニサキス症」
厚生労働省による食中毒事件統計(2016年)によると、第1位ノロウイルス(354件)、第2位カンピロバクター(339件)に次いで、アニサキス(124件)が第3位と発表されていますが、アニサキス症と自覚がないまま完治するケースもあり、実際にはもっと多くの例が存在すると言われています。
と、ちょっと真面目な話になってしまいましたが、まずは「アニサキスってなに?」ってところから。
アニサキスとは?
アニサキスは、クジラや魚類の体内に生息する寄生虫の一種
長さ2~3センチ、幅0.5~1ミリ程度の白い糸のような生き物で、寄生している魚が死ぬと内臓から筋肉(魚の身)へと移動することが知られています。
アニサキスが寄生している鮮魚貝類を、生で(不十分な冷凍または加熱のものも含む)食べることで、胃壁や腸壁に刺入して想像を超える痛み・・・・食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
引用(厚生労働省)
アニサキスは、人の体内では長く生きることができず1週間以内で死ぬと言われているので、腹痛の症状があってもほとんどの場合は自然によくなるためアニサキス症と自覚がない完治するケースも。
発症はサバによるものが最も多く、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどにもみられ、他の魚介類にも寄生している可能性があります。
※アニサキスを分解する動画は↓
※アニサキスの一生を分かりやすく描いたマンガ↓
アニサキスの症状は?
アニサキス症のほとんどは、急性胃アニサキス症です。
生鮮魚類を生で(不十分な冷凍または加熱のものも含む)食べた後、数時間~十数時間で発症します。
症状は、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐。
食後十数時間後から数日後に症状がみられるのは、急性腸アニサキス症です。
症状は、下腹部痛、腹膜炎症状。
引用(厚生労働省)
アニサキスの予防対策は?
有効な手段としては、加熱調理もしくは一定期間の冷凍保存です。
加熱調理なら、70℃以上もしくは60℃で1分以上加熱すること。
冷凍なら、マイナス20℃で24時間以上冷凍すること。
生食での予防対策
生で食べるなら冷凍が有効なんですが、家庭用の冷蔵庫の温度はマイナス20℃まで下がらない(冷凍庫内や使用状況による)場合が多いので、生食での予防対策としては、
①魚を購入するときは新鮮なものを選ぶこと
②丸ごと1匹で購入するときは、速やかに内臓を取り除くこと(内臓を生で食べないこと)
③魚の身を目視で確認し、アニサキス幼虫を除去すること
間違って認識している人が多いのは、
酢締め(食酢を使った処理)や塩漬け、わさび醤油
これらでアニサキス幼虫は死滅しません!
気を付けてくださいね。
アニサキス症になってしまったら?(対処法)
まずは予防することが大切なアニサキス症ですが、万が一発症してしまったら(もしくは疑いがある場合は)・・・速やかに医療機関を受診することが一番の対処法となります。
実際に食べた魚を医師に伝え、アニサキス症も含め診断してもらうことで症状の改善も早くなります。
業界関係者の裏話
芸能人が発症したことで話題になった「アニサキス騒動」ですが、水産業界内では「少し騒ぎすぎ?」との声が大半を占めるようです。
というのも、アニサキスは昔からいる寄生虫で今に始まった事ではありません。
街の鮮魚店では、「鮮魚店にとって、アニサキスに出会わない日がないほど当たり前の存在、昔から何も変わっていない」とのことで、2012年に食品衛生法が改正されアニサキスの治療を保健所に報告することが義務付けになったことが大きな要因。
万が一アニサキス症が発症したら、
「正露丸を飲めば大丈夫!」
という業界関係者もいます。
正露丸に含まれる成分「木クレオソート」は、アニサキス症用の薬剤としては「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)で認められていないので用途として表向きにはうたえないのですが、活用に関する特許は取得しています。
木クレオソートは、ブナやマツなどの原木から得た木タールを精製した液体。腸内細菌のバランスに影響を及ぼすことなく、腸の調子を整えることができる。同社は木クレオソートについて、アニサキス症の予防・症状改善のための薬剤としての活用に関する特許(特許第5614801号)を取得している。
引用(みなと新聞)
あるアニサキスの一生
アニサキスを分かりやすく描いたマンガをどうぞ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。