なぜ?【置き竿】竿先をずーっと見ていたのに、餌だけが取られてる…

スポンサーリンク

以前に「竿先にアタリはあるんだけど、魚が釣れない」という疑問を取り上げました。

※コチラの記事

竿先にアタリが!?でも魚はいない…どうして?原因を考えてみよう
「竿先が動いているのに、魚が釣れません・・・・」これって、置き竿スタイルではあるあるですかね。とくに初心者は「なんで???」って感じることが多いのではないでしょうか?僕自身も未だに迷うときがありますから、可能性の高いケースの対処法をお伝えすることで参考になれば・・・

この記事は、想像していたよりも反響があったので、やっぱり置き竿スタイルのあるあるですね。

今回も、これあるあるでしょ?って疑問を取り上げてみます。

「竿先をずーっと見ていたのに、餌だけが取られてる・・・なんで?」

 

 

これも置き竿スタイルのあるあるですよね。

まーあるあるを通り過ぎて(それなりにやっていると)フツーのことのように感じますけど・・・疑問に感じている人はいると思うので、この原因を考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

アタリがないのにエサだけがとられる原因!?

竿先の動き(アタリ)を風や波と勘違いしてる?

道糸に風や波が当たって動く竿先の動きは、一定のサイクルがある単純なものから・・・

過去の記事から引用すると

道糸が潮流に引っ張られて、オモリがズルズル流されて竿先が震える

オモリが手前に移動して道糸が緩むことで風でなびいて竿先が揺れる

のように複合的なものがありますし、その中に同調するようなアタリがある場合もあります。

ここら辺をハッキリと判断することは難しいので、手っ取り早く軽く合わせを入れてみましょう!

「アタリかな?」「アタリっぽい?」なーんてモヤモヤしているところを一瞬で答え合わせができますし、「あんなに怪しい動きをしていても・・アタリじゃないんだ」と知ることで経験値にもなります。

 

他に効果的なことは、同じタックルを並べる!ってことですね。

同じ長さ、同じ号数の竿先を合わせて並べることで、不自然な動きに気が付きやすくなります。

 

 

道糸(ライン)の感度が悪い?

竿先のアタリは道糸(ライン)を伝わってくるものなので、道糸の感度が悪いと当然アタリは伝わりにくくなります。

ライン感度は伸び率(伸度)でほぼ説明が付くので、ライン伸度を確認してみましょう。

※過去記事から引用

ラインには、伸びがあります。

製品によって若干違いはありますが、おおまかな伸び率(幅があるので最大値)で言うと

【ナイロンライン】35%以下

【フロロカーボンライン】25%以下

【PEライン】7%以下

針掛かりしない?【PEライン】合わせが効かないワケ知ってる?
魚のアタリは取れるけど、フッキング(針掛かり)しない・・・そんな釣りの悩みを解決。その理由は、ラインにあります。PEラインを使った検証結果をみれば納得。その対策、合わせ方法、そしてコツを紹介。アワセが合わない・・タイミング以外の原因。シーバス(ルアーフィッシング)ではよくあることなので、気になる人はチェック。

表示されている数値はあくまで最大値ですが、PEラインで7%、ナイロンラインでは35%もあります。

分かりやすく100メートルで説明すると(※あくまで最大値)

PEラインは、7メートル

ナイロンは、35メートル

も、伸びることになります。

ここを単純に理解すると、ナイロンラインに比べてPEラインは圧倒的にアタリを伝えやすい・・・逆を言えばナイロンラインはアタリに気が付きにくい!ということになりますね。

ほぼこの見解で間違っていないので、「どうしても小さなアタリを見極めたい!」という人には、PEラインがおすすめ。

※ただし、これは初期伸度や初期降伏点?が関係しているので単純ではありませんが・・・

 

 

PEラインはちょっと気を付けたいことがあります!

道糸、ハリスがたるんでいる?

以前にも少し書きましたが、ラインは種類によって少しづつ比重が異なります。

かなり見づらいかもしれませんが、下の図で黄色のラインがPEラインです。

PEラインは比重が小さい(=軽い)ので、先の仕掛け(オモリ)から大きく浮き上がっているのが分かります。

エギングのように餌木を跳ね上げるような動作には好都合なのですが、竿先でアタリを取る場合は糸弛みの原因になり穂先に全くアタリが出ない場合もあります・・・というか浮き弛みはアタリが全くでない!

繊細なアタリを取る釣りをしている人は分かると思いますが、PEラインはあくまで張っていて高感度の特性を活かせるので、しっかりと道糸を張れるように重めのオモリがベストです。

 

で、

PEラインをしっかりと張っているのに・・・アタリが出ない???

という場合に考えられる原因は、おそらくハリスにあります。

 

一つ目の原因は、ハリスを長くとった場合

潮がいっているときはエサが引かれてアタリが出やすいのですが、基本的にハリスは長くとればとるほど海底でたるみやすくアタリが伝わらないことが多いです。

 

もう一つの原因は、ハリスのヨレ(カール)

ボビンのクセなどでヨレ(カール)ている場合もアタリは伝わりにくいので、伸びるくらいハリスを引っ張ってヨレを直しておくことが大切です。

 

「それでもアタリがとれない」というのであれば、ハリスを50センチ程度に短くすることも有効です。※根掛かり対策でハリスを短くすると、小さなアタリが出やすい

 

 

アタリ待ちでのドラグ調整も原因かも?

ドラグフリーで待つときのドラグ調整もひとつの原因かもしれません。

フリーでドラグを緩くしていると、潮や波、風などの影響で少しずつ少しづつ道糸が出ていくことがあります。

この状態で放置していると、気が付かないうちに道糸が弛んでアタリはとれませんから、こまめに道糸を張りなおすか、道糸が引き出されない程度にドラグを調整しておくことが大切です。

 

竿先が動かないアタリもある?

とても小さな魚が餌を小突いているときは・・・残念ながら穂先にアタリは出ませんね(特に遠投しているとき)

他には「居食い」と言われる魚が動かずエサを咥えてるとき・・・

あ、この居食いは魚の大きさは関係ないですからね。大きな魚は意外と繊細なアタリをだすことも多いので注意です。

 

竿先が全く動かないときに疑うべきなのは・・・・

カニ、貝類、ヒトデ、海ケムシ、あたりでしょうか?

これ・・・意外と多いのですよ・・・しかも、全くアタリが出ない・・・・

 

【重要】置き竿での「食い込み」と「針掛かり」相反する要因の考え方!
置き竿(投げ釣り)で魚を狙っていると、アタリがあっても針掛かりがしないこと・・・ ありますよね? これには、いくつかの要因が関係しています。 大きな要因としては、 「竿先の硬さ」 「ラインの種類」 「竿の角度」 「天秤のタイプ」 「ドラグフリー設定」食い込みと針掛かりの考え方を紹介します。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました