どっちが強い?「ナイロン12lb・フロロ14lb」意外と知らない事実

スポンサーリンク

「ナイロンライン」と「フロロカーボンライン」

どちらが強度的に強いか?という質問に、多くの人はフロロカーボンの方が強い!と答えるのではないでしょうか。

おそらくこれは、キズやコスレに強い「フロロカーボンライン」の特徴である「耐摩耗性」が定着していることが大きいです。

 

耐摩耗性に関しては、間違いないことだと認識していますが、

「強度」となると・・・ナイロンラインの方が強い!!

 

・・・・いやいや、そんなことないだろー!っと思った人は読んでみてください。

 

※ラインの結束に興味がある人はコチラの記事もご覧ください。

ノット
釣り糸の結び方には、実に様々な種類があり、それぞれ異なる特徴(強度・難易度)を持ちます。今回、釣りラ...

 

スポンサーリンク

ライン(釣り糸)の号数とlb(ポンド)、太さ

とりあえず、ライン(釣り糸)の号数とlb(ポンド)、太さの目安となる表を作ってみました。

※ご参考までに

号数 lb(ポンド) 強度(kg) 標準直径(mm)
0.8号 3lb 1.4kg 0.15mm
1号 4lb 1.8kg 0.17mm
1.5号 6lb 2.7kg 0.21mm
2号 8lb 3.6kg 0.24mm
3号 12lb 5.4kg 0.29mm
4号 16lb 7.2kg 0.33mm
5号 20lb 9.1kg 0.37mm
8号 30lb 13.6kg 0.47mm
10号 35lb 15.9kg 0.52mm

 

ライン強度を表すメジャーな単位(号数)と、ルアーフィッシングでメジャーな単位(lb)の関係性が分かりますか?

単純に比例しているわけではありませんが、ザックリと覚えるには

1号につき4lb(ポンド)が分かりやすいですね。

個人的にも、そう頭に入れています(大まかな数値ですが・・・)

 

正確には、「1lb= 0.4535923kg」なので、1号で「4lb= 1.814369kg」

1号=4lb(ポンド)=約1.8kg

となります。

 

これを踏まえて・・・

 

スポンサーリンク

ナイロンラインとフロロカーボンラインの強度

単純な話、ラインは太くなると強度が上がっていきます。

これは当たり前のことですが、逆を言うと

同じ太さであれば、強度が高いラインの方が優れているということになります!

 

「強度」となると・・・ナイロンラインの方が強い!!と、断言をしてしまいましたが、

厳密に言うと、製品によって差が大きい!

という点が大切で、製品によっては優れているものもあり、そうでないものもあります。

 

大切なことは、「lb(ポンド)数値」と「ライン径(太さ)」の関係性です。

それを証明するために、まずは・・・・

【フロロカーボンライン】

フロロカーボンライン、5lbでライン径(太さ)は、0.200mm

 

次は・・・

【ナイロンライン】

ナイロンライン、6lbでライン径(太さ)は、0.205mm

 

「フロロカーボンライン(0.200mm)」「ナイロンライン(0.205mm)」

ふたつのラインは、同等の太さでありながら、lb数値には差があります。

 

ここらへんが、「ナイロン12lbとフロロ14lbの強さは同じ」と言われる理由ですね。

今回取り上げた製品は、あくまでひとつの例で、同じ太さで同じ強度のナイロン・フロロもありますから、

あくまで、製品によっては差がある!と認識してください。

 

個人的に「フロロカーボンライン」は、ナイロンラインよりも「耐摩耗性」が高く、根ズレによるキズには強いと感じています。

あまり神経質になる部分ではありませんが、ライン選定のひとつの基準になるのではないでしょうか?

 

ここら辺の詳しい内容は、シマノさんなどのフィールドテスターをやられている

村田基(通称ミラクルジム)さんも、アツく語っていますから、良かったらご覧になってください。

動画内で強度テストをしているサンヨーナイロンの「GTRウルトラ」

最強ハリス(リーダー)を求めていた答えが・・コレ?アリでしょ!
ハリス(リーダー)に求められる強さ(耐摩耗性)。そのひとつの答えが意外なところにあった。固定観念を捨てて、専用ハリス(リーダー)ではない製品を試しているのですが、これはマジで強いな!と感じたラインなのでお勧めしたいと思います。
針掛かりしない?【PEライン】合わせが効かないワケ知ってる?
魚のアタリは取れるけど、フッキング(針掛かり)しない・・・そんな釣りの悩みを解決。その理由は、ラインにあります。PEラインを使った検証結果をみれば納得。その対策、合わせ方法、そしてコツを紹介。アワセが合わない・・タイミング以外の原因。シーバス(ルアーフィッシング)ではよくあることなので、気になる人はチェック。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました