当たり前ですが、海の中にも厳しい食物連鎖があります。
簡単な話、弱いものが強いものの餌食となる・・・という構図。
引用元(THE SHARP INSIGHT)
いわゆる「弱肉強食」の世界なんですが、この仕組みを応用した釣りのスタイルが「泳がせ釣り」です。
泳がせ釣りは、小魚をエサにして、それに喰いつく大物を釣り上げる!
といたってシンプルな仕組みの釣りです。
仕掛けを投げ入れたら、あとは待つだけ・・・!
動きで誘い、大物が喰いつかせるまで全て、エサとなる小魚が演出してくれます。
特別に難しい技術を必要としないので、初心者でも手軽に楽しめる大物釣りです。
大物狙いの「泳がせ釣り」のエサになる「活き餌」は
元気に泳いでさえいれば良い!
と考えがちです!が、個人的には・・・
ここに釣果を伸ばすヒントがあるな~と考えています。
「泳がせ釣り」は初心者でも手軽にできる!と書きました。
これは否定しませんが、どんな釣りでも奥は深いものです。
この釣りの深さ・・・言い換えれば面白さは、「喰わせ」と「針掛かり」だと思います。
で、今回注目した部分は「喰わせ」です。
気になる方は読んでみてください。
泳がせ釣り(餌の付け方)
泳がせ釣りで餌の付け方(1本針の場合)は、大きく分けてふたつ。
口掛け(鼻掛け)
最もポピュラーなエサの付け方で、上あごに針を掛ける「口掛け」と、鼻腔と呼ばれる場所に掛ける「鼻掛け」があります。
背掛け(腹掛け)
背ビレ後方に針を掛ける「背掛け」と、孫針を使った2本針仕掛けのときに尻ビレに掛ける「腹掛け」があります。
細かいことを言えば、口掛け・背掛け以外にも、「頭頂部掛け」や「尾柄部掛け」などがあり、釣り針が外れにくい位置や魚が動きやすい位置、魚が弱りにくい位置、針掛かりが良い位置などの違いがあります。
実際に色々な針掛けを試してみると、魚の大きさや釣り針の付ける位置によって微妙に動きが変わってくるのが分かります。
仕掛けにこだわる?
泳がせ釣りの一番こだわるところは、この針掛けの部分です。
針が外れにくい、魚が動きやすい、魚が弱りにくい、針掛かりが良い・・・などの中からいずれかを優先して、または総合的に判断しています。
これは、エサの種類や大きさや時間帯(潮の動き等)、そして釣り人の考え方により変わってくるので、これが正解という部分はありません。
この疑問を解決するために、「泳がせ釣り」をしている釣り人に色々と聞いてみたことがありましたが、やはりそれぞれに考えやこだわりが強くあり、「これが一番良い!」というものはありませんでした。
ただ、「喰わせ」に関してふたつの意見に分かれました。
①餌となる魚が、負担が少なく元気に泳いでいると魚が喰いつく!
②餌となる魚が、不自然な動きで泳いでいると魚が喰いつく!
というものです。
どちらも試してみましたが、正直どちらでも魚は釣れます・・・・
ですが、個人的な意見で言えば、
不自然な動きの方が、喰いつきやすい!
です。
不自然な動きが喰わせを誘発する
「不自然な動き」をどうとらえるか?
にもよりますが、ルアー(疑似餌)フィッシングで、この動きに関係してくる動かし方があります。
あまり聞きなれないワードかもしれませんが・・・
【ハングオフ】
ストラクチャー(障害物)に引っかけたルアー(この場合は、主にソフトルアーを言う)を、シェイクやロッドをあおったりして意図的に外すことで、ストラクチャーから外れイレギュラー(不規則)な動きをすると、リアクションバイト(反射食い)を誘発できるテクニックです。
これは、ルアーフィッシングでは定番のテクニックですが、かなり効果があります。
※ちなみに、このハングオフをするために意図的に引っかけることをハングオンといいます。
大型の魚が、小魚の群れを襲う際、「群れから少し離れて変則的な動き(または弱った動き)をする魚だけが捕食された!」という研究結果があります。
また、スズキ(シーバス)では、「小魚の直線的な動き」よりも「変則的な動き」に対して反応しやすいというものもあります。
これは単純なことで、
小魚を捕食するフィッシュイーターは、より確実に捕らえることができるエサを選んでいる
という証拠です。
不自然な動きをする餌の付け方
で、僕が考えたのは「喰わせ重視」の針掛けです。
「釣り針の釣り付ける位置で、微妙に魚の動きが変わってくる」
ということを話しましたが、ここがポイントですね!
掛けた魚がいつもより引いて、「大きいかも!?」って思ったら・・・
スレ掛かりだった・・・なんてことありませんか?
魚が泳ぎやすい!とされるのが、「背掛け」です。
この針掛けは、泳ぎやすいので魚が弱りにくいというメリットがあります。
反対に、口に針が掛かった魚は泳ぎを制限されるので、「不自然な動き」をします。
「口掛け」は、不自然な動きをさせることができ、魚の捕食を誘発すると感じています。
また、青物やスズキなどのフィッシュイーターは、魚の頭から捕食します。
これは、「飲み込みやすいこと」や「獲物を逃がしにくい」ということが関係していますが、青物を狙うジグのフックがフロントに付けられていることからも「口掛け」が針掛かりにおいても有効です。
ただし、
鮃(ヒラメ)の場合、餌となる小魚は腹から喰われる場合が多いです。
歯が発達しているヒラメは身を食いちぎることができるので、まずは急所を狙って逃げられないようにしてから捕食するタイプの魚です。
ここらへんが「ヒラメ40」と言われるゆえんですから、アタリがあってもじっくり構えた方が釣果は良くなります。
この考えが正解だとすれば、動きを制限する「口掛け」に孫針を「腹掛け」した2本バリ仕掛けが、鮃(ヒラメ)に最も有効な仕掛けではないか?
っと、個人的には考えています(あくまで個人的な意見)
でも、アワセ抜けすると、色々考えちゃうんですよね・・・(-_-;)
鮃(ヒラメ)の話になったので、最後に・・・
「あ~そうなっちゃう・・・」というヒラメの捕食シーンの動画!
ハリス絡みが少ない親子サルカン仕掛けがおすすめ!
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、応援ワンクリお願いします。