使うだけで上達?【ナイロンライン】釣り初心者用ではないですよ!

スポンサーリンク

いきなりですが・・・質問です!!

「投げ竿+PEライン」

この組み合わせでイメージできるメリットは、遠投性が高い!ではないでしょうか?

では、

「磯竿+ナイロンライン」

は、どうでしょう?

この組み合わせのイメージできるメリットは何だと思いますか?

みなさんは、どんなイメージを持つでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

答えは、釣りが上手くなる・・・です。

 

 

 

これ、誰でも上手くなるんですよ。

とくに、あまり上手ではない人が上手くなるんですよ!

で、本当に上手な人は、必要ないんですよ。

分かりますか?

勘の鋭い人なら、もう分かっているのではないでしょうかね。

 

スポンサーリンク

ナイロンラインは、釣り初心者用ではない

☑それでは、本題に入ります

で、結論から言います。

「磯竿+ナイロンライン」を使用すると、

魚をバラしにくくなります。

魚をバラしにくくなる=釣りが上手くなる

 

「なんだ、そういうこと?」って言わないでください・・・けっこう真面目な話ですから(笑)

 

 

☑魚のバラす原因

そもそも魚の口から針が外れる原因は、ラインテンションの緩みです!

なので、針掛かりさえしていれば、ラインテンションが緩まない限り、魚を逃すことはまずありません。

(オモリが付いているジグヘッドなどは、オモリを振られることで外れますから、今回は考えません)

 

☑ナイロンラインのメリット

ナイロンラインのメリットは、価格が安いとか、結束強度の維持率が高いなどがありますが、

ここで注目するべき点は、伸度(伸び)です!

 

製品によって特性がありますから、一概には言えませんが、

ナイロンラインの伸び率は、25%程度と言われています。

25%ってすごくないですかー?

長さに対する1/4の伸び率ですから、20メートルあれば、5メートル伸びることになります。

 

※実際にナイロンラインの両端を持って伸ばしてみてください。かなり伸びますよ。

 

このナイロンラインの伸びは、大きな力が掛かったときにショックを吸収する働きがあります。

と同時に、大きな伸びがあるため、ラインテンションが緩みにくいメリットにもなります。

 

 

☑ナイロンラインはバラシが少ない!

ナイロンが伸びるといっても、「どれだけ?」と、ピンとこない人もいると思います。

なので、分かりやすく説明するために、伸びをゴムで考えてみます。

 

イメージしてください!

片側を固定(魚の口と想定)して、もう一方をいっぱいまで引っ張ります。

いっぱいに引っ張った状態から少し戻しても、テンションはまだ掛かっています。

テンションが掛かっているので、魚はバレません。

 

今度は、伸びの無いヒモです。

同じようにいっぱいまで引っ張ります。

この状態から少し戻したら、どうなりますか?

すぐにテンションが緩んでたるんでしまいます・・・

これでは魚がバレてしまいますよね?

 

 

程度は違いますが、ゴムと同じようなことが、ナイロンラインでも起きています。

伸びがあることは、ラインテンションを緩めない大きな手助けなるんです!

 

ナイロンラインの伸び率が25%ですが、これを超えると破断してしまいますので、普段使っている伸び率は、半分以下(10%)くらいでしょうか?

単純に100メートルで10メートル、10メートルなら1メートルってところ。

距離が長いほど伸びる幅が大きく、距離が短いほど伸び幅が小さくなり、距離によって伸びのメリットも大きく変化します。

 

掛けた魚が、遠くで引いているときより、手前に寄せてきたときのほうが、バラすことが多くなることからも、理解できるのではないでしょうか?

これは、ほとんどの糸がリールに巻き取られ、残りわずかになることで、伸び幅が小さくなり、伸びる特性を有効に使えないからバレてしまうという典型です!

 

 

☑磯竿もバラしにくい

ナイロンラインは、伸びがあることで魚をバラにくいということを書きましたが、もう一つの要因が、磯竿です。

ここまでくれば、もうお分かりですかね?

 

磯竿は、胴調子で竿に適度なしなり(弾力)がありますから、魚をバラしにくいということですね。

長く、しなり幅が大きい竿は、大きな力が掛かったときに吸収をしてくれますから、大型の魚が突っ込むときには、大きな効果を発揮してくれます。

 

 

☑真逆の場合は?

反対に、「硬い竿+伸びのないライン」では、どうでしょうか?

これはもう想像がつきますよね?

単純に、竿とラインの弾力がない分、バラしやすくなります!

 

この考え方の延長が、対象魚とタックルとのバランスです。

小さな魚に、大物用の硬めの竿を使用すると、魚の重さや引きが弱いために竿はほとんど曲がらず、竿の弾力を上手く使えません。

このように対象魚とタックルのバランスが悪いことも、バラいやすい原因のひとつになります。

 

 

☑最後に

これは、魚をバラしにくい点に注目した考え方です。

伸びのあるナイロンは感度が劣りますから、

感度重視の釣りには、向きません!

 

タックルに多くを求めると、どうしても相反する部分に悩みます。

同時にすべてを解決することは難しいことなので、「何を求めるか?どこを妥協するか?」というところを、しっかりと考えることが大切になってきます。

 

ちなみに僕は、大物投げ釣りでは、ナイロン派です!

ヘタレなので…

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました