荒れた日のサーフ釣行【置き竿】道糸の波あたりに注意!対策方法は?

スポンサーリンク

サーフ(砂浜)に代表される釣り位置の低い釣り場での置き竿は、とくに荒れたときには注意が必要です。

荒れて波が高くなると道糸に波がかぶり、「天秤が手前に寄ってくる」もしくは「ドラグが逆転してラインが出ていく(ドラグフリーの場合)」ことにより道糸がたるんできます。

こんな状態を放置していると、波打ち際ではたるんだ道糸が海底に叩きつけられ、さらには道糸の上に砂や小石がかぶることで道糸にキズが入ってしまいます。

こんなときに、大きなアタリがあったら・・・

 

 

キズの程度にもよりますが、魚の強い引き(突っ込み)に耐えられず、高切れ(道糸が上の位置で切れること)の可能性は想像できると思います。

掛けた魚が大きければその獲物!

投げ入れた距離分の道糸!

を、同時に失うことになりますから、絶対に避けなければいけませんね。

 

スポンサーリンク

道糸の波あたりを防ぐ(対策)方法

高い位置に釣座を置く

平坦な変化のないサーフ(砂浜海岸)であればとくに考慮するところはありませんが、起伏が大きなサーフでは高い位置に釣座を置くことで道糸の位置が高くなり、波をかわしやすくなります。

また、このように海岸に起伏があるところは、張り出し(山状の起伏)が海の中に続いているので、沖に向かった直線的なかけ上がりを狙いやすくなるメリットもあります。

詳しくは、コチラを確認してみてください。

サーフ(砂浜海岸)ポイントの見つけ方!ヒントは払い出しにある?
サーフ(砂浜海岸)では、ポイントを絞るのがむずかしいと感じる人も多いのではないでしょうか? おそらく、岩場や防波堤のように見た目に大きな変化がないからだと思います。海岸線の形状から、払い出し(離岸流)を想像して、海底の起伏(かけ上がり)を探していきます。魚が集まる場所の簡単な見つけ方(方法)をご紹介します。

 

竿先を高く構える

釣座を高い位置にすることも、そもそもは道糸の高さを確保することが目的なので、タックル・道具でも対応が可能です。

道糸に波がかぶるとき、非常に役に立つのがサーフスタンド(一脚タイプ)です。

サーフスタンドを使用することで、通常の三脚タイプ(竿立て)よりも竿先を高く構えることができます。

これだけでも効果は大きのですが、さらに長尺ロッド(5メートルクラス)を併用することで、大抵の状況に対応することができますね。

個人的に、サーフではほぼ100%この組み合わせで釣りをしています。

おすすめ【竿立て】釣り場に合わせた選び方と使い方、注意点を紹介!
釣り場(堤防、磯、サーフ、海公園など)によって使い分けが必要な竿立て(竿掛け・竿受け)の選び方を紹介します。その使い方と注意点は?柵や手すりがある釣り場、壁がある釣り場など便利なおすすめアイテムもあります。

 

ドラグフリーも注意が必要!?

QD(クイックドラグ)やTD(ツインドラグ)、SD(ハイスピードドラグ)など大物釣りで使用されるドラグフリー釣法。

魚のアタリ(引き)に対してドラグが逆転しラインを送ることができるので、竿先を常に見ていなくてもドラグ音でアタリを確認できることや、竿を魚に持っていかれることを防ぐことができるので便利なんですが、ちょっと落とし穴がある。

 

冒頭で、

荒れて波が高くなると道糸に波がかぶり、「天秤が手前に寄ってくる」もしくは「ドラグが逆転してラインが出ていく(ドラグフリーの場合)」ことにより道糸がたるんできます。

と言いましたが、ドラグの調整が緩いと道糸はどんどんとたるんでいってしまいます。

このような場合は、道糸を強く引かれたときだけドラグが逆転する程度(強め)に設定するのがベストです。

 

また、荒れているときにあるあるな浮遊している海草ガラミでもドラグ音で確認ができます。

その際は一度仕掛けを回収し海草を取ってから、再度ポイントに投入することで道糸のキズを防ぐことができます。

※海草ガラミは放置するとかなり厄介なんで小まめに取り除くのがベスト

【ドラグフリー釣法】で注意したい5つのこと!ありがちなトラブル?
ドラグフリーとは、魚のアタリに対してスプールが逆転し、道糸(ライン)を送り出すことで、竿を海に持っていかれるトラブルに対応、さらには道糸(ライン)を送ることで違和感を減らし食い込みを良くする釣り方のことです。そんなドラグフリー釣法では、注意したいトラブルが5つありますので、そこら辺を紹介します。

 

ブログランキングに参加しています。

宜しければ、応援ワンクリお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ

タイトルとURLをコピーしました